ラベル 久山町研究 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 久山町研究 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016/10/15

ペンギンの大好物は何

おはようございます。

先日、音楽家の方にご来店いただき音楽・仕事のこと、子供さんのこと、そして...

ご主人との出会いのことなどお話くださいました🐧

チョコレートも購入して頂きありがとうございます。

初めて『絶対音感』を持っている方にお会いしました。

チャイムの「ピンポーン」が音感として聞こえる世界。

どういう世界なんだろう....。

私は楽器を弾く、奏でることが出来る人って凄い尊敬します。

なぜかって言うと、小学生のときにリコーダーがありますよね。

リコーダーが苦手で苦手で....

学芸会でリコーダーを披露する時は、適当に吹いてましたから..😁(時効ですね)

隣の人の指の動きなんか真似したりして。どう見ても自分だけ音が出ていないし指の動きが合ってない。いい思い出です。

あと中学生になるとギターを弾きだす友達が出てくるんですね。

負けちゃいられない、ということでフォークギターの練習をやってみるんですが、

指が...指が....人の指ってこんなにも動きませんかねっていうぐらい言うことをきかないんです🐸

コードっていうんですか。

それ以来、楽器を弾ける人を尊敬の眼差しでみてます。

そしてご主人との出会いは、なんと.........『ガソリンスタンド』🚗

いいお話聞かせてもらいました。素晴らしい!!!

「ご主人に心を満タンにされたのでしょう」 座布団一枚!!

終始ニコニコ姿が印象的なお客様。子供たち・ご主人への愛情が伝わってきました。

子供さんたちも今はスポーツに夢中でも音楽や楽器は絶対に忘れないでしょう。

本当に人生って何があるか分かりませんね。

こういう風景も時を刻んでいます。音楽的には「時を奏でる」かな🎵🎼

「亡くなった家族が好きだった曲を演奏するんです」 

音楽の黄泉がえり。 ほんとに素敵な職業...。

遠くからどうも有難うございました。これからも素晴らしい音色を皆さんに届けてください。
本日ご紹介する記事はこちらです。

高血糖の影響は脳にも及ぶ? 「海馬萎縮」確認、九州大グループ(エイジングスタイル)
引用久山町研究は住民の年齢構成や職業、生活環境などが全国平均と限りなく近く、平均的な日本人の集団を対象とした疫学研究としては高精度と評価されている。
患者内で比較すると、食後血糖値(食後2時間以内の血糖値)が高い患者ほど萎縮率が高く、健康診断などの測定項目で一般的な、空腹時血糖値との関連は見られなかったという。
さらに、中年期(今回の研究では24年前)の健診時に糖尿病と診断されていた患者は、老年期に診断された患者に比べ萎縮傾向が顕著で、糖尿病の罹病期間が長いほど、より脳萎縮が進行しやすいことが示唆されている。 
食後の血糖値が高くならないこと、乱高下しないこと。NHKさんの言葉でいう「血糖値スパイク」を起こさないことが大事ですね。

食生活で病気が予防できる、家族の病気が予防できる。それが一番です✨

-今日も一日ファイトです!!- CACAPON

2016/08/20

ファンタジー

おはようございます。

現在書いているblogですが、PCから見るのとスマートフォンからでは見え方が違うのですね。

お客さんから教えて頂きまして.....。

スマホでは動画が見れなかったり、タグが表示されていなかったりするようです。

申し訳ないです。

昨日は、小さな子供さんを連れたご家族にご来店いただきました。

「先日来たらお休みだったので、リベンジで来ました」

ありがとうございます、嬉しいです。

久しぶりに魔法をおかけしました^_^

チョコレートは喜んでもらえたかな....。

数量限定のチョコレート『しそだモン!!』ですが、残り50個を切りました。まだ、お買い求めいただいていないお客様は、是非この機会にご賞味ください。

今年の「夏」の機会を逃して「エッ!?無くなったの」「アッ、遅かったか」とならないようにしてくださいね(^_^.)

昨日、夜空を見上げると綺麗な満月。

夏の夜の暗闇に 月が輝く情緒もいいものです。

何千年と昔から、多くの時間を照らしてきたのでしょう。

お盆を過ぎてもまだまだ暑い日が続きます。

皆様、水分補給、体調にお気をつけてくださいね。
本日ご紹介する記事はこちらです。

久山町と消化器疾患(第94回総会会長講演)
引用:久山町第3集団の追跡調査において,食塩摂取量と胃癌発症の関連を検討した。食塩摂取量は、追跡開始時の1988年に半定量食事頻度調査で測定した。
対象者を食塩摂取量により10g未満/01日,10~12.9g/01日、13~15.9g/01日、16g以上/01日の4群に分けると、各群の胃癌発症率(性・年齢調整)はそれぞれ1.2、3.6、2.7、3.7で、10g以上/01日の群の胃癌発症率は10g未満/01日の群に比べ有意に高かった。この関連はH.pylori感染、萎縮性胃炎、胃潰瘍の既往、悪性腫瘍の家族歴、bodymassindex、糖尿病、血清コレステロール、身体活動、飲酒、喫煙、食塩以外の食事因子で調整しても変わりなかった。
これまで糖尿病と胃癌との関連について検討したコホート研究はほとんどなかった。そこで、久山町第3集団の追跡調査において、空腹時血糖値と胃癌発症の関係を検討すると、両者の間に有意な正の関連が認められた。
高血糖が胃発癌を促進させる機序は必ずしも明らかでないが、高血糖にともなう酸化ストレスによるDNA傷害や、糖尿病/耐糖能異常者のインスリン抵抗性にともなう高インスリン血症による細胞増殖作用など、いくつかの可能性が考えられている。
食塩摂取は10g未満。

空腹時血糖値が高くならないこと、高血糖を日常化しないこと。

家族や身近な人がほんの少しでも意識が変われば、病気が予防できます。

美味しい食を楽しむことも、もちろん大事。

blogを訪れた人で「なんだコイツ、チョコレート屋なのにこんな事書いて..」と思う人もいるかもしれません。その中で何か少しでも感じとってもらえば嬉しいなと思います。

たまにはチョコレートのことも書きます(;^_^A

-ON THE ROAD- CACAPON

2016/08/15

アルツハイマー病を予防するには?

おはようございます。

現在読んでいる本。
『フードファディズム』とは何なのか。
ネットの世界にはあらゆる情報が錯綜して、
玉石混合です。
食品を扱う身として、
しっかりとした「リテラシー」を持つこと。

「科学的」な視点を絶対に忘れない事。

納得する箇所もあれば、
ん~それはどうだろう.....という箇所も。
本日ご紹介する記事はこちらです。

アルツハイマー病と栄養(第47回老年医学会学術集会記録)
引用:2型糖尿病(NIDDM)ではADの罹患率対照の約1.6~2.3倍高い。糖尿病による様々な代謝障害や血管障害(小血管)がADの発症に関連すると考えられる。
最近2糖尿病を伴っていない高インスリン血症とADとの関連が注目されているフィンランドの前向き調査によるとADに罹患した群では登録時の空腹時インスリンが有意に高かった。
ADの発症率はインスリンが正常な場合には1.4%に過ぎないのに比して高インスリン血症がある場合には7.5%であった。
認知症リスクの低い食事パターン(久山町研究)

身体を『高インスリン』『高血糖』状態にしない、
食生活が大事ですよ
今日はお世話になった方のお墓参り...

その後は皿倉山のてっぺん目指して、歩く
汗をかいて、溶けないようにしないとね。

-Walking In The Rain- CACAPON

2016/07/22

久山町研究

おはようございます。

先日、男性のお客様からお祝いとして頂きました。
どうも有難うございます。

しっかりとお店に飾らしてもらいます。大事に大事に......。

額縁にまで入れて頂き、感謝の言葉しかありません。
本日ご紹介する記事はこちらです。

糖尿病は海馬萎縮のリスク因子、罹病期間長いほど萎縮進む-久山町研究
引用:糖尿病があると記憶に関わる脳の海馬の萎縮が進みやすく、罹病期間が長く、診断時期が早いほどそのリスクは高まることが、九州大学大学院衛生・公衆衛生学分野の久山町研究グループにより明らかにされた。
脳や海馬の萎縮には、空腹時血糖値ではなく食後2時間血糖値が有意に関連することも判明し、糖尿病患者の海馬萎縮、認知症予防には食後高血糖の是正が鍵となる可能性が示された。
何度もblogでも言っておりますが、食後高血糖を起こさない食生活が大事です。

気をつけましょう。

-ON THE ROAD- CACAPON

2016/06/18

シルエット

おはようございます。

ホワイトベースのチョコレートのテンパリングはやっぱり違う。

何が違うかというと、『温度』です。

やらないと分からない事ってホント多いんですよね、それはチョコレートだけではなく。

何ごとも。

まずは「行動」から物語が始まるのかな。

今は寝かせて時を待ちます。ゆっくりゆっくり流れる雲のように。

先日、カカオ豆からチョコレートをつくるワークショップを全国でやっているという方にご来店いただきました。小倉でイベントをされるようで、そのついでに寄ってくださいました。

「カカポンさんって、東京じゃあまり知られてないんですよね」って。??(◎_◎) ??

北九州でも知らない人多いです(^_^.)本当にまだまだです。あと、カカポンは通常のチョコレートの道、メインストリートから外れてますから....。
本日ご紹介する記事はこちらです。


妊娠糖尿病にならない食生活が大事です。


糖尿病を予防する食生活が大事です。

今日はちょっと営業時間が15時ぐらいからと遅れるかもしれません。会合に誘われましたので。

-ON THE ROAD- CACAPON


2016/04/27

海馬

おはようございます。

昨日は昔からのお客様に来ていただいたり、
いろいろな話ができて楽しかったです。
悩み続けても、
常に前を向いて走り続ける姿は素晴らしい。

多くの人が、それぞれのペースで、
それぞれの時間を歩んでいるんですね。
時には、あっちに揺られ、こっちに揺られ、
自分がどこへ向かおうとしているのか。
分からず、悩んで、日々が過ぎていきます。

力はありませんが、
「縁」が出来た方には笑顔になってもらいたい、
幸せな出来事が訪れることを祈っています。

人生は有限ですから、一瞬一瞬を大事に。
本日ご紹介する記事はこちらです。

長期間の糖尿病ほど,高齢者海馬が萎縮 (第26回日本疫学会学術総会)
引用:「糖尿病は海馬萎縮の有意な危険因子であり,糖尿病の罹病期間が長いほど,また診断時期が早いほど海馬萎縮が進行しやすいと考えられる」と,第26回日本疫学会学術総会(1月21〜23日,学会長=鳥取大学健康政策医学分野教授・黒沢洋一氏)で報告した。
 〇[久山町研究] 糖尿病者では脳(とくに海馬)の萎縮が進行しやすい(学会報告・日本疫学会2016) 
引用:平林直樹氏のコメント
これまでに久山町研究から,高齢者を対象とした検討において,糖尿病がアルツハイマー病の危険因子であること,また,剖検脳を用いた病理学的検討により,高血糖が老人斑形成と関連することを報告してきました。今回の研究は,糖尿病とアルツハイマー病の関連のメカニズムを明らかにするうえで有用な知見だと考えられます。
blog上でも何度も書いておりますが、
糖尿病とアルツハイマー病は密接に関連していますね。
多くの人を幸せにすることは出来ませんが、
見ていただている方だけにも想いが伝わればと思います。

-その永遠の一秒に- CACAPON

2016/04/23

おはようございます。
本日ご紹介する記事はこちらです。

糖尿病になると認知症になりやすいという研究を紹介(認知症.com)
引用:以上3つの研究を紹介しましたが、どれも認知症と糖尿病の関係性が強く表れています。 ですので、将来認知症になりたくないのであれば、まずは糖尿病の治療が必要です。
「日本、アメリカ、オランダ」3つの研究が紹介されています。

認知症は徘徊、物忘れ、幻想、など家族を巻き込んだ問題に発展します。

高齢であれば、「老々介護」にもなりかねません。

『糖尿病になると認知症になりやすい』ということが分かっているのですから、糖尿病にならないような生活習慣が大事ですね。

世界の糖尿病患者4億2200万人 成人の8.5%(日本経済新聞)のように世界でも増え続けいています

食事療法で「予防」が出来るのであれば、それが一番ですね(⌒_⌒)

おじいちゃん、おばあちゃんが孫たちと元気に遊ぶ、そんな何気ない日常が一番大切。

-その永遠の1秒に- CACAPON

2015/11/26

おはようございます。

今日から本格的な寒さが襲ってくるようですが、
通常営業です。
本日ご紹介する記事はこちらです。


引用:糖負荷後2時間血糖値は、食後高血糖によって引き起こされる酸化ストレスやインス リン抵抗性のよい指標であり動脈硬化と密接に関連することが知られているが、VaDおよ びAD発症においても重要な役割を演じていることがうかがえる。

糖尿病はアルツハイマー病の危険因子ですね(^_^.)
日本、そして八幡東区と高齢化社会に突入することもあり、
是非参考にしてください。

-Blowin'in the wind- CACAPON