2016/01/31

『サロン・デ・カカポン in 八幡東区』

おはようございます。

商品名『ちょこれーと戦車・かかピョン』(3個限定)

この戦車は人を悲しませるための戦車ではなく、世界中の「涙と悲しみ」を笑いに変えるため、工場長の魔法によって生まれた「旅する戦車」なのである。

( °-°)ノ=・゜★・。・。☆・゜・。・゜
初号機

二号機


三号機


もっと自由でいいんだ。

-第二弾- CACAPON

2016/01/29

プレスリリース

おはようございます。


1月30日(土)より、『サロン・デ・カカポン in 八幡東区』を開催致します。

「どこでも電話」

「バイリンガルユーロ」

「路地裏のJ・BOY」

「チョコレート戦車〇〇」

などなど.............。

初心を忘れず、純粋無垢な気持ちでモノ作りを。

-誰がために鐘は鳴る- CACAPON

2016/01/28

ビタミン

おはようございます。

生産年齢人口 福岡市も減少 16年推計 100万人割る(西日本新聞)

福岡市だけでなく、「北九州市」も人口は減少していきます。そして人口減少と同時に「高齢化」も進むなかで、どうするのか。

「八幡東区」は北九州のなかでもトップクラス。

高齢者が多くなる。これは決定的。

高度経済時期のようなモノが売れる時代ではない。

モノを作る側としてどうするのか。どうしたらいいのか。

常にアンテナを伸ばしておかないと。


それでは本日ご紹介する記事はこちらです。

女はビタミンB6、男はビタミンB12でうつリスク低下か(ケアネット)

ビタミンB6、B12をしっかりと摂取するとうつ病リスクが低いということ。

では、どんな食品に『ビタミンB6』が多いのでしょうか?

驚いたのが「ピスタチオ」が上位にランクインしていたことです。

ちょっと意外でした。

次はどんな食品に『ビタミンB12』が多いのか?

魚介・藻類が断トツですね。

大人や子供だけでなく、高齢者や認知症の方などにも『必須ビタミン』は大事ではないでしょうか。

八幡東区にて小さなチョコレート工場、頑張っております。

宜しくお願い致します。

-Midnight Blue Train- CACAPON

2016/01/27

一瞬のひと時

おはようございます。

週末は”大寒波”で
交通機関が大変なことになっていました。
お店は水道管など破裂することなく、
雪だるま作りに励んだ一日でした。

なぜ雪が積もると
雪だるまを作りたくなるのでしょう、
不思議ですね。
いろんな場所で子供たちの雪合戦を見かけました。
子どもは風の子、大人は火の子。

静寂の銀世界もいいものです。
本日ご紹介する記事はこちらです。

糖尿病とアルツハイマー病の病態連関(シンポジウム23:認知機能改善のアプローチ)
引用:糖尿病からADへの病態修飾のみならず,逆に糖尿病合併ADモデルにおいてADが糖尿病の病態を悪化させることをも我々は見出した
ADというのはアルツハイマー病のことです。
糖尿病は認知症、アルツハイマー病とも関連しています。
糖尿病を予防する観点から、
食生活、日頃の散歩や
ちょっとした運動を心がけることが大事でしょうか。
現在は販売していませんが、
将来のために準備だけは怠らないように。

-明日なき世代- CACAPON

2016/01/25

雪だるま

おはようございます。

何年ぶりの白い光景でしょうか。


普段、アスファルトの上を歩くときには聞こえない足音も、雪が積もった日には「一歩一歩」歩くたびに音を奏でてくれます。

進むたびに歩いていることを実感させてくれます。

そして自分が歩いてきた足跡が残り、消えていく。


雪化粧の日も悪くないですね。


それでは本日ご紹介する記事はこちらです。

妊婦が魚を食べると「子供の発達に好影響」という研究結果(フォーブス)

『魚食』は「脳」や体に多くの効果をもたらしてくれそうです。

寒い日は鍋でしょうか。

チョコレートも宜しくお願いいたします。

-雪路- CACAPON

2016/01/24

おはようございます。

本日非常に寒いですね。雪が舞い降りる風景もきれいです。

曇りの日があり、雨の日があり、どしゃぶりの日があり、晴天の日があり。

そして雪降る日。

「雪」と変換しようとしたら「幸」と一発目にでてビックリな本日です。


それでは本日ご紹介する記事はこちらです。

小学生の視力低下止まらず 1.0未満が30.9%に(日本経済新聞)

これはまさしく『ミスマッチ病』。

小学生の3人に1人が視力1.0未満というのには驚きです。

文明に追いつくことが出来ないヒトの身体。

追いつき追い越せと新しいものが生み出される技術革新。

光と影。

「虫歯の子ども改善傾向」と書かれていますが、最も低い5歳児でも(36.2%)が虫歯というのには喜んでいいのか不思議です。

世の中には虫歯のない人たち、民族がいます。

そして現代の私たちのように虫歯になってしまうヒトがいます。

違いは何でしょう。

-ON THE ROAD- CACAPON

2016/01/23

旅の途上

おはようございます。

土曜日、日曜日と北九州また九州全域に”猛烈な寒波”が襲ってくるようです。

山間部では雪が積もるかもしれません.....。

寒いのは苦手ですね。


それでは本日ご紹介する記事はこちらです。

2016/1/21 歩行時間と糖尿病のリスクとの関連(国立がん研究センター)

ヒトと他の動物の違う点、『直立二足歩行』

ヒトはなぜ今のような二足歩行へ進化したのでしょう。

私たちの身体・遺伝子は『動く』ことを組み込まれているのに、自分たちが作り出した文明によって動かなくなっている。

この事に関して、書籍、「脳を鍛えるには運動しかない!」や「人体600万年史(上)(下):科学が明かす進化・健康・疾病」は非常に勉強になりました。

『脳を鍛えるには運動しかない』では、運動が脳に与える影響、学生の授業に取り入れた場合、妊婦さんが運動をする事によるメリット、認知症の改善などなど。

『人体600万年史』では、ヒトの身体は進化をしてきた。しかし、私たちがつくり上げた文明社会にヒトの身体が追いついていない。これを著者は『ミスマッチ病』と呼んでいる。面白い!!


チョコレートを『獲物』ととらえて!?寒い中、ウォーキング、ランニングがてらチョコレート工場へ足を運んでくださると嬉しく思います。

まだまだ旅の途上ですが、宜しくお願い致します┏○))

-ON THE ROAD- CACAPON

2016/01/21

店休

本日21日(木)はお休み致します。


-ON THE ROAD- CACAPON

2016/01/20

もの作り

おはようございます。

昨日は朝から雪が降っておりましたが、近くの保育園を通ると子供たちが元気に遊んでいました。
子供たちの笑い声には力がありますね(^-^)

風が強くて、お店上の電柱線に近くから飛んできたトタンが引っかかっていました。
自然の猛威を感じる一日でした。


自分の製作しているものが『主流』ではない時。

世の中で日の目を見ず、なくなっていったモノはたくさん。

小説、漫画家、アーティスト、作家。

私たちが知らない間に無くなってしまう。

それとは逆に新しく市場を開拓したモノもたくさん。

どういうふうに気持ちを保っていたんでしょう。

「お前らの音楽は音楽ではない」
「その漫才は漫才ではない」
「お前が作っているパンはパンではない」

『主流』とは何なのか。

大衆に流されて、自分の判断力が失われないように。

自分が守るべきものは何か。壊すものは何か。創造すべきものは何か。

-いつかきっと- CACAPON